七五三は子供の成長を祝う、親にとっても大切な日本ならではのお祝いですね。
七五三は厳密にいえば11月15日。
そのため、11月に実施する方が多く、一般的とされています。
でも早生まれの子はどちらの11月にしたらいいの??
そんな疑問に特化して調査してみましたよ!
7歳・5歳・3歳・・それぞれの段階で悩むと思います。
3歳の時は満年齢だけど・・5歳は数えでやろうかな・・それはおかしいかなあ・・
いえいえ・・そんなことはありませんよ!!
こんなお悩みをお持ちの方は、一緒に考えていきましょう!!
七五三の基本情報
七五三は、7歳・5歳・3歳の子どもの成長をお祝いする日本ならではの行事です。
神社やお寺に参拝して、祈願を行うことに加え、着物を着たり、家族写真を残して成長を記録することが多く見受けられるようになっています。
- 男の子は3歳と5歳
- 女の子は3歳と7歳
このようにどちらの性別でも2回お祝いすることが多いようですが、特に男の子の場合は5歳のみお祝いするという地域やご家族もいらっしゃいます。
3歳はまだ幼いので着物を着つけて写真を撮ったり、お参りしたりするのは子どもにとってなかなか大変な日になってしまい、親御さんにとってもくたびれもうけな日になってしまうことも・・。
そのため、タキシード風衣装やワンピースなどでお参りだけする方も多いみたいですよ♪
親子でくたびれてしまうことも含めてよい思い出にもなるので、着物を着るのももちろんOK。
お参りせずに、写真だけ着物をレンタルして済ませるという方もいらっしゃいます。
現代ではご家族それぞれの事情に合わせて、七五三も多様化しているので、
背伸びせず・他を気にしすぎず・自分たちらしい七五三をお祝いするのが、今のトレンドです!
七五三:満年齢と数え年ではどうちがうの?
前提として、自分たちらしい七五三にすればいいんだ!!とわかりました!が。
そもそも・・満年齢と数え年って何なんでしょうか。
満年齢は、誕生日を基準(0)にする年齢の数え方のこと。
現在、私たちが一般的に年齢を問われて答える年齢がそれですね。
数え年は、生まれた瞬間を1歳とし、毎年1月1日(元旦)を迎える度に1歳増えていくという数え方です。
例えば、2020年7月3日に生まれた子は2021年1月1日で2歳に。2022年1月1日で3歳になります。2021年1月3日に生まれた子は2021年1月3日で1歳2022年1月1日で2歳になります。
現代では同じ学年ですが、早生まれか否かで数え年では明確に年齢が異なることがわかりますね。
これを踏まえて、4月から12月に生まれた子と1月から3月に生まれた早生まれの子の七五三の年齢と学年を見てみましょう!
満年齢 | 実年齢 | 学年 | 早生まれの子の学年 |
3歳 | 3歳 | 年少のひとつ下 | 年少 |
5歳 | 5歳 | 年中 | 年長 |
7歳 | 7歳 | 小学1年生 | 小学2年生 |
数え年 | 実年齢 | 学年 | 早生まれの子の学年 |
3歳 | 2歳 | 年少のふたつ下 | 年少のひとつ下 |
5歳 | 4歳 | 年少 | 年中 |
7歳 | 6歳 | 年長 | 小学1年生 |
お分かりいただけますか?
4-12月生まれのお子さんの満年齢と、早生まれのお子さんの数え年が同じ学年になります。
つまり、早生まれのお子さんが数え年で七五三を実施すると、4ー12月生まれの同じ学年のお友達と同じ年に行うことになるのです。
早生まれの子の七五三:メリット・デメリット
満年齢・数え年、どちらで七五三を実施するのが正式なのか・・
その答えはどちらも正式です。
ですので、満年齢・数え年どちらで実施するかはご家族の判断に任されているのですね!
そこで、皆さんの声を集めながらそれぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう!
満年齢のメリット
- しっかりしているのでお参りしやすかった!
- 子育てに余裕ができているので、準備をする余裕があった!
3歳であればこれが顕著ですが、やはりしっかりしているということです。
成長を喜びたい!けれども、あまりに幼くてドタバタして終わってしまうという懸念がある場合には数え年ではなく、翌年の満年齢で実施することがオススメされています。
満年齢のデメリット
デメリットとして強調するほどのことではないかもしれませんが、こんな声がありました。
- 幼さを写真に残すことができなかった
- お友達と同じ学年でできなかった
1つ目のデメリット「幼さを残すことができなかった」は、メリットの裏返しでもありますね。
ドタバタしないで済んだ分、幼さを残しておきたかったという声も・・
どうせそれなりにはドタバタするのですから、幼さを記録に残すことが優先!という考え方も◎ですね。
また、5歳・7歳ではお友達との交流も盛んになっている頃なので、子ども同士で七五三の話題で盛り上がっている中に入っていけなかったという声もありました。
七五三:数え年のメリット・デメリット
満年齢のメリット・デメリットの裏返しになる形ですが、
数え年のメリット・デメリットも改めてチェックしておきましょう!
数え年のメリット
- 幼い姿を残すことができた!
- お友達と同じ学年・同じタイミングで実施することができた
こうした声がありました。
特に7歳の女の子は、成長が著しいですから、今だけの幼い姿を残すことができるというのは良いかもしれません!!
同じ学年にこだわりたいというお子さんの声もあると思いますので、ぜひ5歳・7歳のお子さんには意見を直接聞いてみても良いと思います。
数え年のデメリット
- とにかく大変だった・・
- 当日はお尻を追いかけまわすのに必死で、覚えていない
- お友達と学年が違ってしまったので、年賀状の写真に使いにくかった
3歳のお子さんの場合には、小さければ小さいほど大変だと思います・・
覚えていないのは大変だなあと思いますが、写真などにその姿が残っていればよい思い出になるかも?
一方で、最後の年賀状に使いにくかったという声は、なかなか難しいですね。
女の子はもう小学2年生になると周りの目も気にするお年頃ですから・・。
でも、使いたいなら、ぜひ堂々とその素敵なお写真を年賀状に使っていただきたいと思いますけどね!!
結論:どちらでもやってOK・・みんなはどうやって決断してるの?
以上よりお分かりいただけますように、早生まれの子の場合数え年でやっても満年齢でやってもどちらでもOKということです。
多くの神社や写真館でも、どちらでも大丈夫です、という答えしか見当たりませんでした。
さて、そうなると我が家はどうしようか・・と悩みは尽きませんよね。
感想を見渡してみたところ、このようにして皆さんは決めていました。
- 3月生まれなので数えでは大変そうだったので3歳は満年齢で実施することにした
- 幼い姿を残したかったので、数え年で実施した
- 兄弟の七五三の年齢に合わせて実施した
- 祖父母の体調や年齢を考えて、早い方が良いと思い満年齢で実施した
- 同じ学年のお友達と同じ方が良いと思い、3歳では満年齢だったが7歳では数え年にした
- 小学2年生は七五三の年齢では少し大人びてしまうので数え年にした
実に様々な決断方法があることがわかりますね。
昔は子どもの成長をお祝いし、また病にとりつかれないためにも大切な行事でしたが、
現代ではお祝いの要素が強いですから、ご家族のみなさんが笑顔で過ごせる日を選択することが何よりも大切だと感じました。
まとめ
早生まれのお子さんの七五三は満年齢で実施すべきか、数え年で実施すべきか、について調査してみました!
七五三の実施年齢によって、満年齢と数え年を使い分けているご家族もいらっしゃることもわかりましたね。
神社や写真館の「どちらでもよいのです」というご提案には嬉しい反面、決断するのにも材料が必要で、悩んでしまいそうでしたが・・いろいろ調査した結果・・
家族が笑顔でいられる歳(時期)を選ぶ!
これに尽きると思いました!!
ちなみに、私だったら、全部学年に合わせて数え年でやるのもいいなあ・・と思いましたね。
特に3歳の時の幼さ、愛らしさは取り戻せないですし・・
写真館で撮るのも良い思い出になると思いますし、
お参りしてスマホで撮るのもきっと珍道中含めて思い出になるかな、とも思います♪
でも、祖父母の体調なども考えると多くの方にお祝いしてもらえそうならそれもいいし・・
ほんとに選択肢は様々ですね!!
どんな選択をしても、
七五三、それぞれのお子さんにとって、また親御さんにとって思い出に残る1日になりますように♪
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
コメント